毎年恒例のゲームの祭典、東京ゲームショー(以下TGS)。
今年もビジネスデイと一般の2日間の日程で参加してきた。つい先日2017に行ったと思ったらもう1年が経っていた。。1年はいつも一瞬ですぎさる。
例年、厳しい残暑の中で参加していたイメージがあるけれど、今年は小雨が降り、肌寒かった。今年の目玉は、間違いなくe-sportsだった。PUBGが巨大なブースを構え、トーナメント戦をやっていたり、専用の特設ステージが設営されていたりとブームと勢いを感じた。(特設ステージは去年もあったっけ)
コンシューマー向けのタイトルだと、いずれも今冬の発売がアナウンスされているセガのJUDGE EYES:死神の遺言、カプコンのデビル メイクライ5、スクエニのキングダムハーツ3、ドラクエビルダーズ2あたりが目玉だったであろうか。個人的にはモンハンやFF、DQなどAAAの新規タイトルの発表がなくやや寂しい印象だった。
ゲーミング〇〇勢の躍進
それでも、元気があったのがゲーミング○○勢の盛り上が。e-sportsの盛り上がりと比例して、ゲーミングPC、パーツ、デスク、チェアは複数社が出展し、非常に盛り上がっていた。

ゲーミングデスク/チェアといえばBauhutte。今年はAsusとコラボしたブースを出店していた。バウヒュッテは快適なゲーミングデスク/部屋環境作りについて振り切っていて非常に面白い。他社が作りそうにないものがいっぱいある。


その他老舗ゲーミングチェアブランドのAKRACINGや、DXRacerも出展していた。PCケースで有名なCOOLER MASTERもブースを出展していた。

中でもひときわ目を引いたのがこれ。映画の中に出てきそう。値段もすごそう。(でもほしいかと言われると、置き場所がないと答えそう)
PCクーラーで有名なCORSAIRもブース出展。巨大な水冷PCがお出迎え。絶対悪いことをしてそうな配色。
デスクまわりは黒を基調とした製品が多く、淡い配色のVARMILOのキーボードも目を引いた。
もちろんゲーミングPCメーカーの出展も確認
HPのゲーミングブランド、OMEN、NEC Lenovoのlegion、msi、前述のAsus ROGもいた。
海外勢の消極性
ゲーミング勢の勢いと裏腹に、EAやUBI、RockStarなど海外メーカーの参加が非常に消極的だったことが気になった。独自でブースを出していたところあったかな…というくらい目立ってなかった。この秋・冬でかなりの大作もでてくるし、見てみたかったというのがファンとしての本音。
その他見てきたものたち





極リオレウスに挑戦するもあえなく撃沈。ほとんどクリア者が出ず用意されていた勝利者プレゼントのTシャツはまったくはけていなかった。一時180分を超えた待ち時間、さらには圧倒的に低い勝率という意味で、参加者側はフラストレーションの溜まってしまう結果になっていて残念。

総来場者数は歴代最多の298,690人

2017年は2016年との比較して1.7万人ほど来場減だったので、全体的に縮小傾向なのかなと思っていたら2018年は4万人も増えていた。(公式サイト発表資料)
でも年々混雑が辛くなってきた。
3年連続でビジネスデイと一般日の2日参加をしているけれど、来年はビジネスデイだけでよいかなと思えてきた。一般日の混雑ぶりは、年に一回のゲームのお祭りとして雰囲気を楽しむには良いが、試遊や情報収集を目的にするには人が多すぎる。
各社が主要なトークセッションやイベントは生放送をしてくれる訳で、現場で見なければいけない理由はほぼなくなりつつある。
それでも来場者が増えたのは業界的にはポジティブなことではあるので、引き続き来年のTGSも楽しみにしたい。来年はPS5など次のコンソールの発表及び実機展示あるかな。(より人増えそうだけど)
過去のTGS参加レポート – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
2017/9/23:写真で振り返るTOKYO GAME SHOW 2017
2016/09/19:TOKYO GAME SHOW 2016
2015/09/20:TOKYO GAME SHOW 2015 目指せVR体験
2012/09/20:TOKYO GAME SHOW 2012
2008/10/11:東京ゲームショウ2008 レポート その1(午前編)
2008/10/11:東京ゲームショウ2008 レポート その2(午後編)

学生のころは、かなりヘビーなゲーマーでした。現在はめっきりライトゲーマーです。マニアックな攻略はできなくても、まったり楽しみながらゲームをしています。将来の夢は快適なゲーム部屋を作ることです。
FFXIVは、Ifritサーバーでまったりプレイしています。(キャラ名:Dai Monosugooooi)メインは召喚士です。ゲーム内で見かけましたらよろしくおねがいします。Twitterでエオルゼアでの日々をつぶやいています。